健康的な食生活を支える美味しいサラダレシピ3選!

ぜひこの記事を参考にしてオリジナルのサラダを作ってみて下さい!
健康的な食生活を支える美味しいサラダレシピ3選!

最後の更新: 10 5月, 2019

サラダは私たちが毎日食べるべきメニューで、生の食材を食べることは体に良く健康維持のために一般的に勧められています。これから紹介するレシピの中から好きなものを選んで食卓に並べてみてはいかがでしょうか?

ここでは3つのレシピを紹介します。サラダに良く使われるレタス、トマト、きゅうり以外にも多くの食材をサラダに入れることができます。これらのサラダのレシピは独創的で健康的でもあり、また栄養満点です。いつもと違った方法で美味しくサラダを食べることができると思います。

ぜひこの記事を参考にしてオリジナルのサラダを作ってみて下さい!

ルークウォームズッキーニサラダ

温かいサラダがあるのをご存知でしたか?それはルークウォームズッキーニサラダと呼ばれるサラダです。このサラダは焼いたズッキーニと野菜を使って作ります。ルークウォームサラダは聞きなれないと思いますが、ぜひ挑戦してみて下さい。きっと何度も食べたくな理、やみつきになると思います。

健康的  食生活   サラダ レシピ

材料(2人前)

  • ズッキーニ 1本
  • ノヂシャ
  • トマト1個
  • 人参 2本
  • ライム 半分
  • オレガノ
  • オリーブオイル

作り方

  1. ズッキーニを洗い、薄くスライスします。切ったズッキーニにオレガノと塩をふります。
  2. シチュー鍋かフライパンを温め、オリーブオイルを少し落とします。温まったらそこに切ったズッキーニを入れます。
  3. ズッキーニを調理している間にノヂシャを洗い、ボールに入れます。トマトと人参を洗って切り、先程のボールへ入れます。人参は火を通しても生のままでもどちらでも良いですが、お好みで使うようにして下さい。
  4. ズッキニーが炒まったら、先程のボールに加えます。
  5. 最後に塩とライムを絞って加え、味付けをして出来上がりです。

レンズ豆のサラダ

レンズ豆は栄養豊富で、特にビタミンと鉄分が多く含まれています。主に温かい料理に使われることが多いため、寒い季節に食べられることが多いです。ここではレンズ豆をサラダに使って食べるレシピを紹介します。1年中いつでもこのスーパーフードを食べることができるでしょう。

健康的  食生活   サラダ レシピ

このサラダは単品でも食べることができます。また冷蔵庫で保存できるので、プラスチックのコンテイナーに入れて次の日のランチに持っていくこともできます。

材料(2人前)

  • レンズ豆 300グラム
  • スイートコーン 1缶
  • チェリートマト 12個
  • ツナ 1缶
  • ビーンスプラウト
  • オリーブオイル

作り方

  1. レンス豆の水をきります。サラダに使用するならば缶詰のレンズ豆が良く、柔らかく時間を節約できます。レンズ豆をボールに入れます。
  2. 缶詰のスイートコーンを、水分を入れないようにしながら先程のボールに入れます。
  3. ツナをほぐしながらサラダに入れます。オイルが含まれていたら別で取っておき、後からドレッシングとして使います。
  4. トマトを洗って半分に切り、それも加えます。そしてビーンスプラウトもボールに入れます。
  5. 最後にサラダドレッシングを加えます。ツナ缶に残ったオイルか、オリーブオイルに塩と酢を加えたものをかけます。

イチジクとハモンセラーノのサラダ

このサラダはやみつきになる美味しいサラダです。甘いイチジクと塩辛いハモンセラーノを合わせたサラダになります。前菜や串に刺して作ることができます。チーズと組み合わせると美味しいサラダになりますが、かなり高カロリーなサラダになるため、毎日食べるのは控えた方が良いでしょう。

健康的  食生活   サラダ レシピ

材料(2人前)

作り方

  1. このサラダは見栄えが大事になるので、食材の配置には気をつけるようにします。
  2. レタスを洗い小さく切ります。丸い形のサラダボールに入れます。
  3. イチジクを洗い皮をむきスライスします。そしてレタスの入ったボールに入れます。
  4. ハモンセラーノを巻き、花の形のようにサラダモールの中央に並べます。カマンベールチーズを四角く切ります。もしカロリーが気になるようであれば低カロリーのフレッシュチーズも使うことができます。
  5. 最後にラズベリービネグレットソースをかけて盛りつけます。

今まで紹介したレシピを参考にして、ぜひ美味しい健康的なサラダを作ってみて下さい。夏の食卓に変化を加えることができるでしょう。


このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。