旅行中に太らないようにするには?連休前に要チェック!

旅というのは、他の文化に触れたり知らない料理を食べることができる素晴らしい体験です。でもうっかりしていると体重が増えてしまう、という落とし穴があります。
旅行中に太らないようにするには?連休前に要チェック!

最後の更新: 27 4月, 2019

仕事であろうと休暇であろうと、新しい場所を訪れるということは良いものです。知識も豊富になり、楽しい時間を過ごすことができます。ただし旅行には、食事のバランスの管理や健康への配慮などの悩みがつきものです。このページでは、旅行中であっても体重をうまくコントロールできるようにする秘訣をご紹介していきたいと思います。

体型を保つことの重要性

体型を維持することができている人は、自分を鏡で見るときもハッピーでいられます。体重を管理することが精神状態をポジティブに保つことに一役買っているわけです。太りすぎは糖尿病、高血圧、その他の健康上の問題などを起こしやすく深刻な病気に陥ることもあります。

その一方で健康な体重を保っている人は免疫力が強いので、病気にかかりにくいと言われています。しかも肉体的にも精神的にも健全で、判断能力も高いため、仕事や趣味においてパワフルでいることができます。

旅行中でも体重がキープできる5つの秘訣

体重 太らない 秘訣 旅行中

食事制限はしないでバランスのとれたメニューを選ぶ

健康的な体重をキープするために必要なのは、やたらめったらに制限したりお腹が空きすぎて倒れそうになることではありません。バランスのとれた自然な食事を摂ることが何よりも大事であり、不要な犠牲を払うことはないのです。しかも厳しいダイエットはすぐリバウンドすることがあるので、体にも良くないし意味がありません。

旅行中にも体重をキープしたい場合は、ご馳走を食べてもいいのですができるだけバランスの取れたメニューを選び、なるべく動き回るようにしてカロリーを消費するように心がけてみましょう。

果物や野菜には腸の動きを改善する食物繊維、ビタミン、ミネラルが含まれていますので摂取することによって消化を促進し、腸の動きが良くなります。さらに免疫力を強化し、体液貯留を防いでくれます

水分をしっかり補給する

信じられないかもしれませんが旅行中は脱水症状になりやすいといわれています。ですからこまめに水とミネラルを補給することを忘れないでください。予定していた以上に歩くこともあり、汗をたくさんかいて、その分の水分やミネラルが失われるわけです。

手軽なのはお水を持ち歩くために1、2本の空のボトルをカバンに入れておくことです。そうしておくといつでも水を補充することができますし、欲しいときに水分補給ができます。

ヘルシーなスナックを選ぶ

体重 太らない 秘訣 旅行中

料理というのは人々の築き上げた文化の一つでもあり、またその土地の郷土料理をいただくのは旅の醍醐味でもあります。しかしながらカロリー過多にならないためにも、ハイカロリーなおやつを控えるように心がけてください。

ついつい菓子パンやケーキ類、スナック菓子に手が伸びてしまうことがありますが、これが数週間には太るもとになります。また、便秘や下痢になったり胃が痛くなったりと、胃腸障害に陥る場合も出てきます。

旅行中に太りたくなければ、ドライフルーツ、ナッツや種の入ったシリアルバー、ヨーグルト、フルーツサラダなどのヘルシーなおやつを食べましょう。繊維やビタミン、ミネラルを補い、飽和脂肪と炭水化物の消化を促してくれます。

タンパク質をなるべく摂る

歩き回って疲れた後はお腹がペコペコで、そわそわするほど夕食が待ち遠しいでしょう。この時に大事なのは、いざ食事が始まったらタンパク質を優先していただくということです。夕方に脂肪や炭水化物を大量に摂取すると消化が困難になり、後で苦しくなります。

旅行中に健康を維持するためには 赤身の肉と簡単に消化できる野菜をいただくようにし、夕食は軽く済ます必要があります。ワインなどのアルコールを飲む場合には、水分補給のためにも水をたくさん飲むことが大事です。

時間をうまく使う

体重 太らない 秘訣 旅行中

現代社会では運動するといえばジムへ行ったりランニングを行うなどの「都市型スポーツ」を思い浮かべます。しかし実際は日常生活に運動を取り入れるのはそんなに難しいことではなく、旅行中にでも簡単にできることなのです。

時間をうまく使えば、ゆっくりする時間を失うことなしに旅行中でも運動することができます。例えば観光スポットを訪問したい場合は、バスやタクシーなどを使う代わりに徒歩で行きます。そうやって30~40分歩くことで旅行中にも効率的にエクササイズをとりいれることができ、それが体重をキープすることに繋がるのです。


このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。