スポーツにおける無呼吸トレーニングは有益なテクニック?

無呼吸トレーニングは水泳で取り入れられるのが一般的ですが、それは他のスポーツにとって利点がないという意味ではありません。無呼吸トレーニングが何であるか、そしてこのテクニックを使用することにどのような利点があるのかをお話しします。
スポーツにおける無呼吸トレーニングは有益なテクニック?

最後の更新: 27 12月, 2020

スポーツにおける無呼吸トレーニングは、水泳選手だけに限定されていません。水泳選手は、肺活量と静脈還流を改善するために無呼吸トレーニングというテクニックを比較的頻繁に使用する必要がありますが、現在では他のさまざまなスポーツにも取り入れられています。

無呼吸トレーニングの人気が高まっているにもかかわらず、このトレーニングの持つ潜在的な用途、安全性、および無呼吸状態で行うトレーニングがもたらす可能性のある利点に関しては、まだいくつかの議論があります。とりわけ、さまざまなスポーツにおいてより良いパフォーマンスを追求するために無呼吸トレーニングを行う際に、生じる可能性のあるリスクが議論されています。

スポーツにおける無呼吸トレーニングとは何か、そして誰がこのテクニックを使用しているかを見てみましょう。また、スポーツ選手の一般的な健康状態への影響についても、現段階でわかっていることをご紹介します。無呼吸トレーニングというテクニックは、最初に水泳の分野で開発されたので、まずは無呼吸トレーニングが水泳でどのように使用されているかを簡単に見ていきます。

スポーツにおける無呼吸トレーニングとは何ですか?

医学的に無呼吸状態とは、通常の呼吸の動きを妨げることと関係があります。つまり、基本的には一時的な呼吸停止を意味します。これは、私たちの体がどのように酸素を取り入れ、どのように二酸化炭素を放出するか、そしてそれに必要なエネルギーと関係します。

スポーツで無呼吸を最初に実践したのはフリーダイバーでした。彼らは自分が行うスポーツにおける能力を向上させるためのテクニックとして使用しました。選手たちの目標は、息を長く保ち、より深く潜ることでした。フリーダイビングという分野で、無呼吸トレーニングの知識が広がり、より安全にこのトレーニングを使用できるようになりました。

その後、無呼吸トレーニングが進化し、水中で息を止めるこのトレーニングが、プールでトレーニングする選手にとっての基本的なトレーニングエクササイズの一つになりました。無呼吸トレーニングの理論は、空気が体内に入らないことで血液循環を改善し、競技というの激しい環境に体をより容易に適応させることができるように準備するというものでした。

水深が深い場所でトレーニングを行う危険性

体が水面下の特定の深さで水圧にどのように反応するのか知っていますか?

たとえば、水中10〜50メートルでは、肺に高い外圧がかかります。 60メートルでは横隔膜は反応し、呼吸の動きを刺激することによって、可能な限りの手段で酸素を取り入れようとします。。

スポーツにおける無呼吸トレーニングは有益なテクニック? 潜水は無呼吸

ダイバーが下降を続けるときに生じる問題は、体内の二酸化炭素が除去されないことです。乳酸などの老廃物は血流を循環し続けます。これが起こると、極度の倦怠感と筋肉のけいれんが起こり始める可能性があります。これらはフリーダイビングに伴う危険の一部です。

無呼吸トレーニングの方法

スポーツ選手の大多数が、海では無呼吸トレーニングを行わないのをご存知ですか? 実際に、大多数の選手はプールで練習またはトレーニングを行います。アクアティックジムと屋内スイミングプールは、選手の一般的なトレーニング場所であり、無呼吸トレーニングに関しては、特定の安全対策が必要です。

無呼吸トレーニングは進行性のプロセスであり、心と体をより多くの酸素不足に適応させることを目的としています。このトレーニングにおいて、酸素が不足していることに対する自分の身体の限界を超えないことが非常に重要です。そうでなければ、私たちの体が持つ反射神経が、思いも寄らない否定的な反応を始める可能性があります。

スポーツ選手は、一連の無呼吸を練習するか、息を止めてトレーニングを行います。選手は水面の下に少し潜り、数秒間息を止めてから、同等の短時間、息を吸うために自ら顔を出します。選手はこの動きを繰り返すことで、肺を強化します。そして、息を止める能力が高まるにつれて、それぞれの時間が長くなります。

トレーニング方法の一つが、活発に無呼吸を使用、つまり動きを使ってトレーニングすることです。選手は水面下にとどまるだけでなく、息を止めながら一定の時間泳ぎます。その後は休息時間の間は顔を水の外に出しますが、練習を続けるために再び水中に戻ることもできます。

前述のように、無呼吸トレーニングの潜在的な用途は水泳に限定されません。サイクリストも同様の方法でエアロバイクを使ってトレーニングを行うことができます。サイクリストの場合は、ペダリングをしている間、長時間息を止める方法です。このトレーニングにより、体が極端な条件下でも動くように体を強制的に適応させます。

スポーツにおける無呼吸トレーニングの利点とは?

スポーツにおける無呼吸トレーニングの中で、確立された利点のいくつかをご紹介しましょう。 Medical Hypothesesに発表された研究は、肺活量の増加が最初のそして最も重要な利点の1つであると述べています。トレーニングが進むにつれて、肺は保持する酸素が増加します。

横隔膜もより効率的に動くようになるので、肺の中の空気が体にとってより価値を持ちます。横隔膜は、必要なときに短時間でより多くの空気を吸い込むのに役立ちます。同様に、胸郭全体が上肢からより大きな筋肉の衝撃を吸収することが可能になります。胸郭が強化されることで、肘、肩、首の怪我を減らすのに役立ちます。

スポーツにおける無呼吸トレーニングは有益なテクニック? サイクリング

身体の心血管系はどうでしょうか?

無呼吸トレーニングは、静脈還流、つまり静脈から心臓への血液の戻りを改善し、より良い血流と循環を促進します。

有酸素系のスポーツでは、血流を改善することは、高強度で動きを行う筋肉に血液がより速く到達できることを意味するため、静脈還流の改善が基本です。

無呼吸トレーニングはどのスポーツにも適切な方法ですか?

もちろん、スポーツにおける無呼吸トレーニングに関して、独断的な考えを持つべきではありません。また、サポートなしに無呼吸トレーニングを行うことはできないため、無呼吸トレーニングセッション中は、常に2人が立ち会う必要があります。立ち会う人はダイビング時間を計り、潜在的な問題に注意を払う必要があります。そうしたトレーニング法に関するリスクが、このトレーニングへの否定的意見の主な論拠です。

また、無呼吸トレーニングがあらゆる種類のスポーツに役立つと言うのも現実的な意見ではありませんし、誰にとっても適切なテクニックでもありません。また、水泳やサイクリングなど、無呼吸トレーニングがとても理にかなっていることが明らかなスポーツに適用するのは別にして、他のスポーツでは、アスリートがこの無呼吸トレーニングというテクニックの恩恵を受けることができるかどうかを判断するためには、的確で冷静な評価が必要です。

このことを念頭におき、無呼吸トレーニングを取り入れるかどうかは各個人で検討して慎重に決断する必要があります。もちろん、自分に合っていると判断した場合は、常にプロのトレーナーと一緒にトレーニングをする必要があります。

無呼吸トレーニングには明確な利点がありますが、すべてのスポーツに直接関連しているわけではありません。いつものように、信頼できる情報源を活用して徹底的な調査を行い、自分に最適なトレーニングを見つけることをお勧めします。


引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • Martínez, Fernández, and Francisco de Asís. Periodization of apnea training. (2016).
  • Lemaître, Frédéric, Fabrice Joulia, and Didier Chollet. Apnea: A new training method in sport?. Medical hypotheses 74.3 (2010): 413-415.
  • Muth, Claus-Martin, Ulrich Ehrmann, and Peter Radermacher. Physiological and clinical aspects of apnea diving. Clinics in chest medicine 26.3 (2005): 381-394.
  • Hoffmann, U., et al. Cardiovascular responses to apnea during dynamic exercise. International journal of sports medicine 26.06 (2005): 426-431.
  • Gimeno Dobón, Belén. Edema agudo de pulmón en buceadores en apnea. (2018).

このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。